岡山県地図
表中の番号をクリックすると詳細がご覧になれます。
※土木学会選奨土木遺産  国重要文化財指定
  国登録有形文化財  世界文化遺産
NO分野構造物名市町村名備考竣工年代
1用水路稲穂のまんぷ 美作市貴重な山瀬の水を集めて利用するための用水施設明治中期
2樋門倉安川吉井水門 岡山市東区吉井川と旭川をつなぐ運河に造られた閘門施設延宝7年(1679)
3樋門東西用水酒津樋門 倉敷市機能と造形美を備えた現役の国内最大級水門大正13年(1924)
4樋門丙川三連樋門 岡山市南区日本初の民間による大規模干拓事業、児島湾干拓の主要施設明治中期
5ダム・堰百間川河口水門 岡山市中区岡山市街地の治水の要は、300年前の構想を受け継ぐ昭和49年(1974)
6ダム・堰恩原ダム 鏡野町発電用として造られたバットレスダムとしては日本初昭和3年(1928)
7砂防井風呂谷川砂防堰堤群 総社市岡山の近代砂防発祥の地。国の登録有形文化財明治33~44年
(1900~11)
8ダム・堰嵯峨井堰 津山市400年にわたって維持管理されてきた井堰で用水を送り続ける江戸時代前期
9ダム・堰湛井堰 総社市平安期から美田をうるおす十二ケ郷用水の要平安時代
10ダム・堰建部井堰 岡山市北区国境の川に設けられたわが国最大の石造取水堰江戸時代前期
11河川勝山石積み護岸 真庭市町並み保存地区は街道と舟運の十字路明治時代初期
12トンネル黒尾トンネル 奈義町・
智頭町
陰陽を結ぶ因幡道は地域のくらしを支える昭和44年(1969)
13橋梁田井橋・方谷橋 高梁市室戸台風後の災害復旧で架けられたランガーアーチ橋梁昭和11・12年
(1936・37)
14橋梁三石煉瓦拱渠群 備前市技術的にも意匠的に優れた煉瓦拱渠が連続して現存明治23~24年
(下り線)、
明治44 年(上り線)
15橋梁京橋 岡山市
中区・北区
多連の鉄管柱橋脚を有するわが国最古級の大型鋼Ⅰ桁橋大正6年(1917)
16橋梁旧霞橋 倉敷市大正期の技術の粋を集めた鉄橋は、完成時中国地方一の長橋昭和3年(1928)
17橋梁馬桑ループ橋 奈義町標高差解消のために、完成時関西一を誇るループ橋昭和45年(1970)
18橋梁今橋 倉敷市重厚感と凝ったデザインの倉敷美観地区のシンボル橋大正15年(1926)
19橋梁菅原神社の眼鏡橋 笠岡市カキツバタの池に映える、珍しい石造りの全円アーチ橋明治20年(1887)
20橋梁鶴見橋 岡山市北区日本三名園後楽園の入口にふさわしい意匠昭和5年(1930)
21橋梁大原橋 岡山市北区室戸台風復興橋梁、1連のトラスと9連のローゼアーチが並ぶ昭和17年(1942)
22橋梁翁橋 津山市城下町の西口で大正ロマンを醸す橋大正15年(1926)
23建築閑谷学校 備前市津田永忠が精魂を傾けた、岡山藩文教の精神の殿堂元禄14年(1701)
24河川旭川のケレップ水制群 岡山市オランダの国土整備技術を活かす昭和8~14年
25ダム・堰鏡の州用水 和気町清水が湧き出る井は日本最古の地下ダム文化・文政期
26トンネル羽山第一・第二隧道 高梁市ベンガラを全国へ流通させた鍾乳洞の隧道大正8~10年
27橋梁秀天橋(秀天の石橋) 玉野市金比羅・瑜伽大権現への往来で賑わった石桁橋19世紀初期
28鉄道旧津山扇型機関車庫 津山市「SL時代」の偉業を伝えるまなびの場昭和11年
29ダム旭川ダム 岡山市大洪水から90年、地域を守り続ける昭和29年、昭和58年
30河川中須賀船着場 津山市旅の安全を護る構造物と石造物嘉永7年、明治元年
31橋梁無垢(むく) 久米南町「万成石」を用いて木橋意匠を受け継ぐ大正9年・昭和3年
32道路用郷(ようごう)林道
七曲(ななま)がり
新見市つづら折林道に遺った石工の技明治45年
33景観窯業の町備前 備前市土と窯が造り上げた街並み明治~