災害年表
【中国地方の自然災害記録(明治時代以降)】
概要欄の📖マークをクリックすると各災害の概要が表示されます。

概要 | 西暦 | 和暦 | 月日 | 災害種別 (原因・名称) | 被 害 状 況 | 備考 ⩍は災害伝承碑(数) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | |||||||
📖 | 1872 | M5 | 3.14 | 地震 (浜田地震) |
震度7。死者551、負傷574、家屋全壊4256、半壊7907、焼失230※島根の気象百年 | 負傷3、家屋全壊20棟 | 震度6。萩沖見島で海面上昇1.2m | ⩍(1) | |||
1880 | M13 | 6.30 ~7.1 | 洪水 (梅雨期大雨) |
死者70、負傷12、住家流失413、全壊252、半壊427、浸水4109 ※岡山県水害史(上) |
|||||||
1884 | M17 | 8.25 ~26 | 高潮・洪水 (台風) |
死者512、行方不明143、家屋全壊・流失1340、半壊877 ※岡山県水害史(上) |
死者131、負傷60、全壊1201、半壊1554、一部損壊8176※広島県統計年鑑 | 死者36、家屋全壊223、半壊150、流失55 ※内務省文書 |
※瀬戸内高潮被害大 ⩍(2) | ||||
📖 | 1886 | M19 | 9.24 | 洪水・土砂災害 (台風) |
死者36、家屋流失40 | 暴風洪水により被害耕地は2000町歩 | 郷の坪土砂災害、死者110、家屋倒壊62 | ※周防大島天然ダム決壊 ⩍(2) | |||
![]() 📖 |
1892 | M25 | 7.23 ~24 | (台風) | 死者74、負傷339、住家全壊・流失3186、半壊2357、浸水26573 | ||||||
📖 | 1893 | M26 | 10.10 ~16 | 洪水・土砂災害 (台風) |
死者219、行方不明109、負傷408、住家全壊2446、半壊5861、流失2252、浸水18192 | 死者54、家屋流失288、浸水19133 ※島根の気象百年 |
死者423、負傷991、全壊・半壊12920、浸水50203 ※岡山県水害史(下) |
死者128、家屋被害20281 | 死者35、負傷29、家屋流失・全壊842、破損・浸水14181 ※内務省統計報告第9回 |
※高梁川直轄改修の契機 ⩍(6) | |
📖 | 1902 | M35 | 8.7 ~12 | (台風) | 不明 | 死者90、行方不明4、負傷43、家屋全壊189、半壊222、一部損壊917、流失134 | (8.1)溺死76、圧死13、行方不明11、家屋流失195、浸水4538 ※山口県災異誌 |
||||
1903 | M36 | 7.14 | 洪水・土砂災害 | 死者55、負傷72、家屋流失286、全半壊283、浸水2171 | |||||||
1905 | M38 | 6.2 | 地震 (芸予地震) |
岡山震度4。被害なし | 死者11、負傷160、家屋全壊56、半壊47等 | ||||||
📖 | 1907 | M40 | 7.15 | 洪水・土砂災害 (梅雨期大雨) |
死者200余人(安芸郡奥海田・矢野・坂村:死者177、負傷118、家屋流失・全半壊389、浸水741) | ※広島県安芸郡土砂災害 ⩍(5) | |||||
![]() 📖 |
1912 | T1 | 9.21 ~23 | 洪水・土砂災害 | 死者92、行方不明3、負傷8、建物流失1779 | 死者1、行方不明2 | |||||
📖 | 1919 | T8 | 7.1 ~5 | 大雨・洪水 (梅雨前線豪雨) |
家屋流失2、半壊14、床上浸水437、床下浸水664 | 死者11、家屋全半壊273、橋梁流失491 | 死者11、住家全・半壊97、浸水2611 | 死者23、家屋全壊226、半壊190、床上浸水770、床下浸水5468(※芦田川のみ) 7/4~7太田川洪水、床上浸水260、床下浸水2351、死者2 |
死者5、家屋倒壊又は浸水2346(阿武郡被害大) | ※芦田川直轄改修の契機 ⩍(1) | |
📖 | 1926 | T15 | 9.11 (9.23) | 洪水・土砂災害 (低気圧豪雨) |
死者85、負傷96、家屋流失・崩壊362、浸水4665 (中野鉄道事故:死者34or36人) |
※広島周辺土砂災害、9/23に安芸中野鉄道事故、死者36人 ⩍(8) | |||||
📖 | 1934 | S9 | 9.19 ~21 | 洪水・土砂災害 (室戸台風) |
死者74、行方不明7、負傷51、家屋全壊173、半壊360、流失212、浸水20863 | 死者12、負傷14、家屋流失全壊51、半壊60、床上浸水1832、床下浸水3363 | 死者110、行方不明42、負傷420、住家全・半壊3417、浸水46131 | 死者12、負傷12、行方不明2、家屋全壊425、半壊265、流失14、浸水378 | 死者3、負傷3、住家全壊24、半壊18、床上浸水30、床下浸水471 | ※天神川直轄改修、直轄砂防の契機 (岡山に浸水位標識) | |
📖 | 1939 | S14 | 4月 ~8月 | 大干ばつ | 4~8月までの降水量が1/3で、宍道湖に海水が逆流し、農産・水産物の被害甚大。 | 大正13年の大干ばつで2000人が水争いの騒動を起こし、新聞沙汰。結果黒谷池を造り、S14は乗り切れた。 | 近・現代における未曽有の大干ばつ。7~8月の総雨量は平年の14%。水稲被害率広島県57% | 近・現代における未曽有の大干ばつ。7~8月の総雨量は平年の14%。水稲被害率山口県65% | ※スギの年輪による干ばつの歴史 ※竜王山での雨乞い | ||
📖 | 1942 | S17 | 8.27 ~28 | 高潮・洪水 (周防灘台風) |
住家全壊3、半壊2、浸水30 | 死者1、負傷5、住家全壊42、半壊52 | 浸水3210 | 死者24、(行方不明155)、負傷91、家屋全壊1159、半壊218、浸水43020 | 死者708、行方不明86、負傷559、住家全壊2990、半壊9060、流失1996、浸水42165 | ※瀬戸内高潮被害大 ⩍(5) | |
📖 | 1943 | S18 | 9.10 | 地震 (鳥取地震) |
鳥取震度6。死者1083、負傷3259、家屋全壊7485、半壊14110、全焼289 | 岡山震度4。北東部県境付近で小規模崖崩れ、地割れ等あり | |||||
📖 | 9.19 ~21 | 風水害 (台風) |
死者13、負傷30、住家全壊251、半壊1259 | 死者409、行方不明124、負傷131、家屋流失1463、全壊1296、半壊2254、床上浸水20644 | 死者1、住家全・半壊45、浸水240 | 死者39、負傷22、行方不明8、家屋全壊471、半壊574、流失459、床上浸水16128 | 死者6、行方不明1、負傷4、住家全壊43、半壊43、流失7、床上浸水1592 | ※島根西部4河川直轄災害復旧 ⩍(1) | |||
📖 | 1945 | S20 | 9.17 ~18 | 土砂災害・洪水 (枕崎台風) |
死者6、負傷4、行方不明4、住家全壊60、半壊43、流失5、床上浸水445、床下浸水1802 | 死者58、行方不明21、負傷68、住家全壊415、半壊722、流失214、床上浸水5111、床下浸水10898 | 死者79、行方不明48、負傷16、住家全・半壊1837、浸水32278 | 死者1229、行方不明783、(負傷1054)、住家全壊2127、流出1330、(半壊3375)、床上浸水24168、床下浸水20359 | 死者427、行方不明274、負傷283、住家全壊1831、半壊2760、床上浸水12679、床下浸水18442 | 全国で死者2473、行方不明1283、負傷2452 ⩍(9) | |
📖 | 1946 | S21 | 12.21 | 地震 (昭和南海地震) |
境震度5。死者2、負傷3、住家全壊16 | 松江震度4。死者9、負傷16、住家全壊71、半壊161 | 岡山震度4。死者52、負傷157、建物全壊1200、半壊2346 | 呉震度4。負傷3、住家全壊19、半壊42 | 住家全壊2 | 全国で死者1362、不明102、負傷2632、住家全壊11506、半壊21972 | |
1949 | S24 | 7.12 | 地震 (安芸灘地震) |
呉で死者2、道路の亀裂、山林一部崩壊等 | 下松で負傷2 | ||||||
1951 | S26 | 7.7 ~17 | 大雨・洪水 (梅雨前線豪雨) |
死者・行方不明4、住家全壊5、半壊50、浸水1288 | 死者6、住家全・半壊37、浸水1757 | 死者10、行方不明8、負傷10、住家全壊17、半壊48、一部損壊23、床上浸水209、床下浸水4511 | 死者28、行方不明1、負傷428、住家全壊855、半壊2446、床上浸水4467、床下浸水18188 | ⩍(1) | |||
📖 | 10.14 ~15 | 洪水・土砂災害 (ルース台風) |
行方不明8、全壊19、半壊90、流失8、床下浸水150 ※千代川史 |
死者1、行方不明2、負傷1、住家流失2、全壊16、半壊128、浸水572 | 死者1、負傷7、住家全・半壊116、浸水102 | 死者132、行方不明34、負傷361、住家流失350、全壊716、半壊1267、床上浸水5726、床下浸水17863 | 死者281、行方不明124、負傷1869、住家流失465、全壊1646、半壊5427、床上浸水7827、床下浸水28163 32,708,369(千円) |
※山口東部、広島西部土砂災害大、警察予備隊(自衛隊の前身)の災害出動 ⩍(4) | |||
📖 | 1959 | S34 | 9.26 | ![]() |
死者2名、負傷者2名、流失全壊半壊73棟、床上床下浸水5,432棟、田畑浸水2,833町 戦後最大の洪水被害 (河川局―鳥取県、千代川史) |
||||||
📖 | 1963 | S38 | 1.1 ~2.13 | 大雪 (昭和38年1月豪雪・サンパチ豪雪) |
死者5、負傷11、住家全壊31、半壊18、一部損壊105 | 死者33、負傷53、家屋全壊204、半壊455、一部損壊1094 | 死者3、負傷4、住家全壊44、半壊44、一部損壊35(防災白書) | 死者7、負傷22、住家全壊64、半壊73(県統計年鑑) | 死者7、行方不明3、負傷11、住家全壊66、半壊938 | ||
📖 | 1964 | S39 | 7.15 ~19 | 洪水・土砂災害 (昭和39年7月山陰・北陸豪雨) |
死者2、負傷5、家屋全壊4、半壊1、一部損壊6、床上浸水671、床下浸水13663 | 死者110、行方不明2、負傷189、家屋全壊409、半壊730、流失41、床上浸水5010、床下浸水17138 | ※出雲地域で土砂災害大 〇一の谷公園の水害地蔵 | ||||
1965 | S40 | 7.21 ~23 | 大雨・洪水 (梅雨前線豪雨) |
死者1、負傷2、住家全壊1、半壊10、一部損壊6、床上浸水38、床下浸水2540 929,000(千円) |
死者10、行方不明1、負傷520、住家全壊121、流失13、半壊1020、一部損壊332床上浸水2511、床下浸水10730 | 死者4、行方不明1、負傷6、住家全壊4、半壊12、床上浸水203、床下浸水1804 3,395,000(千円) |
死者14、負傷12、住家全壊35、半壊74、一部損壊35、床上浸水144、床下浸水2160 2,858,894(千円) |
死者2、負傷7、住家全壊18、半壊58、床上浸水156、床下浸水974 1,780,860(千円) |
⩍(1) | ||
1967 | S42 | 7.8 ~9 | 土砂災害・洪水 (昭和42年7月豪雨) |
住家被害225 | 負傷2、住家全壊5、半壊1、床上浸水14、床下浸水2047 | 死者159、負傷231、住家全壊514、半壊605、一部損壊643、床上浸水10690、床下浸水49249 | 負傷2、住家全壊5、半壊13、床上浸水419、床下浸水5511 2,339,763(千円) |
※呉市土砂災害大 ⩍(4) | |||
📖 | 1972 | S47 | 7.9 ~13 | 洪水・土砂災害 (昭和47年7月豪雨) |
負傷1、家屋全壊1、半壊3、一部損壊23、床上浸水400、床下浸水2 | 死者26・行方不明2、負傷79、家屋全壊637、流失95、半壊1206、床上浸水10905、床下浸水25291 | 死者16、負傷43、住家全壊・流失270、半壊517、一部損壊490、床上浸水4251、床下浸水14194 | 死者35、行方不明4、負傷105、住家全壊349、半壊2170、一部損壊486、床上浸水5169、床下浸水11031 | 死者17、負傷52、住家全壊72、半壊119、床上浸水2632、床下浸水19455 30,024,375(千円) |
⩍(1) (三次に浸水位標識) | |
📖 | 1976 | S51 | 9.8 ~14 | 風水害 (台風17号・前線による大雨) |
死者2、負傷6、住家全壊2、半壊6、一部損壊7、床上浸水569、床下浸水2295 | 負傷1、住家半壊3、一部損壊19、床上浸水1、床下浸水42 | 死者17、行方不明1、負傷93、住家全壊152、半壊234、一部損壊918、床上浸水6321、床下浸水26725、崖崩れ1145 | 死者16、負傷29、住家全壊29、半壊35、一部損壊123、床上浸水321、床下浸水6353 | 死者1、負傷10、住家全壊11半壊19、床上浸水140、床下浸水1352 | ⩍(1) | |
📖 | 1983 | S58 | 7.20 ~23 | 洪水・土砂災害 (昭和58年7月豪雨) |
床下浸水1 | 死者・行方不明107、負傷159、住家全壊939、流失125、半壊1977、一部損壊563、床上浸水6953、床下浸水7043 402,066,301(千円) |
住家一部損壊2、床下浸水51 | 負傷2、住家全壊8、半壊3、一部損壊14、床上浸水73、床下浸水538 | 死者5、負傷6、住家全壊24、半壊12、床上浸水282、床下浸水783 8,131,091(千円) |
※島根県西部土砂災害大 ⩍(4) | |
1985 | S60 | 6.21 ~7.14 | 大雨・洪水 (梅雨前線豪雨) |
死者・行方不明6、負傷29、住家全壊71、半壊108、一部損壊255、床上浸水1742、床下浸水5119 | 死者3、負傷1、住家全壊4、半壊3、床上浸水17、床下浸水1070 | 死者2、負傷3、住家全壊6、半壊20、一部損壊56、床上浸水441、床下浸水3119 | 死者4、負傷5、住家全壊12、半壊11、床上浸水258、床下浸水2184 | ||||
📖 | 1988 | S63 | 7.13 ~23 | 洪水・土砂災害 (梅雨前線大雨) |
床上浸水18、床下浸水212 | 死者・行方不明6、負傷29、住家全壊71、半壊108、一部損壊255、床上浸水1742、床下浸水5119 89,285,773(千円) |
負傷1、床上浸水2、床下浸水133 | 死者14、負傷11、住家全壊38、半壊20、一部損壊15、床上浸水72、床下浸水459 | ※加計・浜田土砂災害 ⩍(4) | ||
1990 | H2 | 9.17 ~20 | 風水害・土砂災害 (台風19号) |
死者1、住家全壊5、一部損壊1、床上浸水206、床下浸水590 | 死者10、負傷10、住家全壊10、半壊36、一部損壊67、床上浸水1615、床下浸水6352、崖崩れ72 | ※岡山県南東部土砂災害 | |||||
1991 | H3 | 9.27 ~28 | 強風・高潮 (台風19号) |
死者3、負傷26、住家全壊2、半壊48、一部損壊461、床上浸水1、床下浸水16 7,616,243(千円) |
死者1、負傷103、住家全壊10、半壊176、一部損壊29878、床下浸水12 16,580,586(千円) |
負傷11、住家全壊6、半壊74、床上浸水31、床下浸水463 | 死者6、負傷49、住家全壊50、半壊442、一部損壊22661、床上浸水3005、床下浸水9162 | 死者6、負傷49、住家全壊50、半壊442、一部損壊22661、床上浸水3005、床下浸水9162 51,673,148(千円) |
※強風害、塩害、大規模停電 | ||
![]() |
1998 | H10 | 10.14 ~18 | 風水害・土砂災害 (台風10号) |
住家全壊2、一部損壊1、床上浸水40、床下浸水427 11,461,195(千円) |
住家一部損壊23、床下浸水50 6,252,819(千円) |
死者5、行方不明1、負傷27、住家全壊19、半壊17、一部損壊180、床上浸水2668、床下浸水4692、崖崩れ265 | 死者3、負傷2、住家全壊3、一部損壊16、床上浸水105、床下浸水911 | 負傷2、床下浸水43 636,549(千円) |
||
📖 | 1999 | H11 | 6.28 ~7.3 | 洪水・土砂災害 (梅雨前線大雨) |
床下浸水3 1,092,845(千円) |
死者1、住家一部損壊5、床上浸水9、床下浸水118 6,230,759(千円) |
死者1、住家全壊1、一部損壊6、床下浸水31、崖崩れ13 3,458,550(千円) |
死者31、行方不明1、負傷59、住家全壊101、半壊68、一部損壊300、床上浸水1284、床下浸水2763 | 死者1、負傷1、住家半壊1、床上浸水33、床下浸水562 14,968,870(千円) |
※広島西部山系直轄砂防の契機 ※「土砂災害防止法」の契機 ⩍(2) | |
📖 | 9.23 ~24 | 台風18号 | 負傷5、住家一部損壊4 1,157,675(千円) |
負傷4、住家全壊1、半壊3、一部損壊36、床上浸水15、床下浸水580 8,313,192(千円) |
負傷1、住家一部損壊4 42,000(千円) |
死者5、負傷60、住家全壊2、半壊7、一部損壊1296、床上浸水141、床下浸水1033 | 死者3、負傷者179、住家全壊80、半壊1284、床上浸水2468、床下浸水7372 41,517,933(千円) |
※高潮大 | |||
📖 | 2000 | H12 | 10.6 | 地震 (鳥取県西部地震) |
震度6強(日野)、負傷141、住家全壊394、半壊2493、一部損壊14237 49,843,757(千円) |
震度5強(安来)、負傷11、住家全壊34、半壊576、一部損壊3456 5,044,250(千円) |
震度5強(新見)、負傷18、住家全壊7、半壊31、一部損壊943、崖崩れ18 2,032,813(千円) |
震度5弱(高野)、負傷3、住家一部損壊6 | 震度4(岩国)負傷1、住家一部損壊1 | ※震度階級改正以来初の震度6強 | |
2001 | H13 | 3.24 | 地震 (芸予地震) |
震度5弱(三隅他)、軽傷3、住家一部損壊10 166,550(千円) |
震度4、軽傷1、住家一部損壊17 | 震度6弱(熊野等)死者1、負傷193、住家全壊65、半壊688、一部損壊36316、11,744,769(千円) | 震度5強(岩国・柳井)負傷12、住家全壊3、半壊46 773,085(千円) |
※広島県土砂災害あり | |||
2004 | H16 | 8.3 | (台風16号) | 負傷1、住家一部損壊4、床下浸水1 670,322(千円) |
住家一部損壊25 163,278(千円) |
死者1、負傷16、住家全壊17、半壊48、一部損壊608、床上浸水5729、床下浸水5153 13,405,305(千円) |
負傷9、住家全壊1、半壊4、一部損壊88、床上浸水1379、床下浸水5799 | 死者1、負傷4、住家全壊2、半壊2、床上浸水22、床下浸水442 2,843,258(千円) |
|||
📖 | 9.4 ~8 | 台風 | 負傷11、住家半壊3、一部損壊100 986,439(千円) |
死者1、負傷23、住家全壊1、半壊15、一部損壊2610、床下浸水4 2,815,306(千円) |
負傷10、住家半壊1、一部損壊168、床上浸水92、床下浸水1349 556,873(千円) |
死者5、負傷142、住家全壊27、半壊204、一部損壊16582、床上浸水860、床下浸水3128 | 死者23、不明3、負傷177、住家全壊40、半壊526、床上浸水82、床下浸水580 19,068,361(千円) |
※インドネシア船舶乗組員死者・行方不明22名(山口)、カンボジア船舶乗組員死者4名(広島)含む ⩍(1) | |||
10.20 ~21 | (台風23号) | 死者1、負傷1、住家一部損壊32、床上浸水43、床下浸水66 3,581,842(千円) |
負傷2、住家半壊3、一部損壊64、床下浸水10 19,433,348(千円) |
死者7、負傷34、住家全壊13、半壊54、一部損壊5193、床上浸水352、床下浸水1465 13,318,665(千円) |
負傷30、住家半壊7、一部損壊408、床下浸水10 | 死者1、負傷9、住家半壊2 1,743,320(千円) |
|||||
2005 | H17 | 9.6 ~7 | 洪水・土砂災害 (台風14号) |
住家一部損壊9 810,692(千円) |
負傷1、住家一部損壊3、床下浸水8 1,719,991(千円) |
死者1、負傷15、住家一部損壊173、床上浸水4、床下浸水210 1,175,679(千円) |
負傷13、住家全壊7、半壊75、一部損壊135、床上浸水240、床下浸水1741 | "死者3、負傷11、住家全壊6、半壊332、床上浸水745、床下浸水847 12,650,735(千円) |
|||
📖 | 2009 | H21 | 7.19 ~31 | 洪水・土砂災害 (平成21年7月中国・九州北部豪雨) |
住家一部損壊2、床下浸水91 3,285,955(千円) |
床下浸水7 | 死者1、負傷4、住家全壊3、一部損壊17、床上浸水29、床下浸水271 | 死者22、負傷35、住家全壊33、半壊77、床上浸水696、床下浸水3864 18,163,509(千円) |
※防府市土砂災害、直轄砂防災害関連緊急事業開始< ⩍(5) | ||
📖 | 2010 | H22 | 7.11 ~16 | 洪水・土砂災害 (梅雨前線大雨) |
死者2、行方不明1、負傷1、住家半壊1、一部損壊1、床下浸水35 1,678,907(千円) |
床上浸水1、床下浸水44 | 死者5、負傷6、住家全壊19、半壊35、一部損壊72、床上浸水254、床下浸水1407 | 住家全壊3、半壊35、床上浸水608、床下浸水974 11,857,334(千円) |
※庄原豪雨災害 ⩍(1) | ||
2010~2011 | H22 ~23 | 12.31 ~2.18 | 大雪 | 死者6、負傷8、住家全壊1、半壊1、一部損壊230、漁船転覆・浸水263、国道9号で車約1000台が立ち往生 | 負傷8、住家全壊1、一部損壊86 | ||||||
📖 | 2014 | H26 | 8.20 ~22 (7.30 ~8.26) | 洪水・土砂災害 (平成26年8月豪雨・広島豪雨災害) |
死者1、床下浸水2(※8.5~8.6の大雨) | 床下浸水2 28,886(千円) |
死者77、負傷69、住家全壊179、半壊217、一部損壊190、床上浸水1086、床下浸水3097 16,196,409(千円) |
死者2、負傷4、住家全壊10、半壊190、床上浸水11、床下浸水265(※8.2~8.6の豪雨) | ※広島市土砂災害大、線状降水帯の用語が一般に ⩍(7) | ||
📖 | 2016 | H28 | 10.21 | 地震 (鳥取県中部地震) |
震度6強(倉吉)、負傷25、住家全壊18、半壊312、一部損壊15078 6,066,157(千円) |
震度5強(鏡野)、負傷3、住家一部損壊17 16,335(千円) |
|||||
2017 | H29 | 1.23~2.12 | 大雪 | 死者3、負傷40、住家一部損壊22、床下浸水1、国道373号等で多くの車が立ち往生 1,268,443(千円) |
負傷1、住家一部損壊3 185,087(千円) |
死者2、負傷6、住家一部損壊1 1,227(千円) |
|||||
📖 | 2018 | H30 | 7.5~7 | 洪水・土砂災害 (平成30年7月豪雨・西日本豪雨) |
住家一部損壊3、床上浸水12、床下浸水54 | 住家全壊55、半壊127、一部損壊3、床下浸水59 5,189,836(千円) |
死者73(関連死含む)、行方不明3、負傷177、住家全壊4830、半壊3368、一部損壊1108、床上浸水1540、床下浸水5480 142,231,780(千円) |
死者149、行方不明5、負傷147、住家全壊1162、半壊3628、一部損壊2166、床上浸水3179、床下浸水5559 373,121,032(千円) |
死者3、負傷10、住家全壊23、半壊522、床上浸水143、床下浸水731 22,181,370(千円) |
※広島西部山系砂防事務所、高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所の設置 ⩍(7) | |
📖 | 2018 | H30 | 7(6~8) | ![]() 猛暑 熱中症死亡者1000人、猛暑日6000地点過去最高 |
|||||||
📖 | 2022 | R3 | 8 | ![]() |
半壊5、床上浸水1、床下浸水21 | 半壊1、一部破壊3、床下浸水2 | 死者3、負傷者1、全壊11、半壊78、一部破損37、床上浸水120、床下浸水343 >2022.3.25総務省消防庁 |
全壊2、一部破損6、床下浸水6 |
:特に大きな被害
※各災害の概要は、今後追加していきます。
資料
- 1)鳥取県:『鳥取県地域防災計画(資料編)』
- 2)鳥取県:『消防防災年報』
- 3)島根県:『災害年報』
- 4)松江地方気象台(1993):『島根の気象百年』
- 5)岡山県:『災害年報』
- 6)岡山県:『岡山県地域防災計画(資料編)』
- 7)岡山県(1901):『岡山県水害史(上)』
- 8)岡山県(1928):『岡山県水害史(下)』
- 9)広島県:『各年の災害状況』
- 10)広島県公文書館:HP収蔵文書展「災害を語る歴史資料」
- 11)広島県:『広島県統計年鑑』
- 12)広島県土木建築部砂防課(1997):『広島県砂防災害史』
- 13)山口県防災危機管理課:HP『災害教訓事例集~過去の災害を語り継ぐ~』(資料編)
- 14)下関地方気象台(1953):『山口県災異誌』
- 15)建設省中国地方建設局(1974):『昭和47年7月豪雨災害誌』
- 16)建設省中国地方建設局(1984):『昭和58年7月豪雨災害誌』
- その他、国土交通省中国地方整備局管内の事務所史・誌、河川事業誌等